平成29年5月25日(木)新旭川地区センターで開催します「酒類販売管理研修」の申込は、定員に達しましたのでお申込みを締め切らせていただきます。
次回開催は、6月22日(木)です。受講申込は、受付中ですので、お早めにお申し込みください。
なお、平成29年度の開催回数は、法律の一部改正により「酒類販売管理研修」の受講が義務化されたましたので、年間10回(前年6回)開催いたします。
日程等、詳しくは、ホームページをご覧ください。
2017年4月18日火曜日
2017年3月1日水曜日
3月23日開催の「酒類販売管理研修」は申込を締め切りました。
平成29年3月23日(木)しんあさひかわ地区センターで開催します「酒類販売管理研修」の申込は、定員に達しましたのでお申込みを締め切らせていただきます。
次回開催は、5月25日(木)です。受講申込は、受付中ですので、お早めにお申し込みください。
なお、平成29年度の開催回数は、法律の一部改正により「酒類販売管理研修」の受講が義務化されたましたので、年間10回(前年6回)開催いたします。
日程等、詳しくは、ホームページをご覧ください。
次回開催は、5月25日(木)です。受講申込は、受付中ですので、お早めにお申し込みください。
なお、平成29年度の開催回数は、法律の一部改正により「酒類販売管理研修」の受講が義務化されたましたので、年間10回(前年6回)開催いたします。
日程等、詳しくは、ホームページをご覧ください。
2017年2月1日水曜日
「未成年者飲酒防止講話」を開催
平成29年1月31日(火) 旭川商業高校において 4回目となる「未成年者飲酒防止講話」を開催しました。
講師は、サッポロビール㈱道北支社長 林 泰志氏で、学校生活の最後となる三年生を対象に、”未成年者がお酒を飲んではいけない理由」について約30分講話をされました。
組合からは、ご自分の体質がお酒に強いか弱いかを知ることで、将来の飲酒事故防止や健康管理に役立ててもらおうと、アルコールパッチテストを簡易にできる”アルパッチ”をしました。
講師は、サッポロビール㈱道北支社長 林 泰志氏で、学校生活の最後となる三年生を対象に、”未成年者がお酒を飲んではいけない理由」について約30分講話をされました。
組合からは、ご自分の体質がお酒に強いか弱いかを知ることで、将来の飲酒事故防止や健康管理に役立ててもらおうと、アルコールパッチテストを簡易にできる”アルパッチ”をしました。
2017年1月30日月曜日
酒類販売管理研修の受講料は5,000円に改定されます。
新受講料は、5,000円となります。
実施時期は、5月開催の管理研修からです。
※組合員の受講料は、従来通り組合で差額助成を行うので、2,000円です。
昨年の可決された「酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律」の一部改正に伴い、酒類販売管理研修の受講が義務化されます。現在、パブリックコメントを取りまとめているとのことで、具体的な内容はまだ決定しておりませんが、6月から実施されることは確実のようです。
現在、義務化に伴い酒類販売管理研修の実施について見直しがされていて、当組合としても、未受講者の受講に伴う研修回数の増加やテキスト代の値上げに対応するため、やむを得ず受講料の改定を実施することといたしました。
新しい指導内容は、6月実施予定となっておりますが、それに先んじて5月開催の酒類販売管理研修から新しい内容を実施をする予定にしておりますので、研修受講料も5月開催から改定させていただきます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
なお、6月から改正される具体的内容は、決定次第お知らせいたしますが、想定される内容は、次のとおりとなっております。
★ 定期研修の期間
3年ごとの再受講が義務化され、必ず受講しなければならなくなります。
(おそらく、罰則規定も設けられるようになるかも知れません。)
★ 「標識」の表示
販売場には「標識」の掲出が必要になり、記載事項も、従来の酒類販売管理
者の氏名、研修受講年月日に加えて、酒類販売場の名称及び所在地、次回
の受講期限、研修実施団体を記載することになります。
★ 酒類販売管理者の選任
酒類販売管理者が欠員となった場合、従来は、1か月以内に選任すればよい
ことになっておりましたが、”速やかに選任”することになり、既に酒類販売
管理研修を受講している人を選任しなければならなくなります。
★ 「酒類の公正な取引に関する基準」
新たな「基準」が設けられ公示されることになっております。
実施時期は、5月開催の管理研修からです。
※組合員の受講料は、従来通り組合で差額助成を行うので、2,000円です。
昨年の可決された「酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律」の一部改正に伴い、酒類販売管理研修の受講が義務化されます。現在、パブリックコメントを取りまとめているとのことで、具体的な内容はまだ決定しておりませんが、6月から実施されることは確実のようです。
現在、義務化に伴い酒類販売管理研修の実施について見直しがされていて、当組合としても、未受講者の受講に伴う研修回数の増加やテキスト代の値上げに対応するため、やむを得ず受講料の改定を実施することといたしました。
新しい指導内容は、6月実施予定となっておりますが、それに先んじて5月開催の酒類販売管理研修から新しい内容を実施をする予定にしておりますので、研修受講料も5月開催から改定させていただきます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
なお、6月から改正される具体的内容は、決定次第お知らせいたしますが、想定される内容は、次のとおりとなっております。
★ 定期研修の期間
3年ごとの再受講が義務化され、必ず受講しなければならなくなります。
(おそらく、罰則規定も設けられるようになるかも知れません。)
★ 「標識」の表示
販売場には「標識」の掲出が必要になり、記載事項も、従来の酒類販売管理
者の氏名、研修受講年月日に加えて、酒類販売場の名称及び所在地、次回
の受講期限、研修実施団体を記載することになります。
★ 酒類販売管理者の選任
酒類販売管理者が欠員となった場合、従来は、1か月以内に選任すればよい
ことになっておりましたが、”速やかに選任”することになり、既に酒類販売
管理研修を受講している人を選任しなければならなくなります。
★ 「酒類の公正な取引に関する基準」
新たな「基準」が設けられ公示されることになっております。
2016年10月25日火曜日
地酒フェア2016、大変盛り上がりました。
平成28年10月20日(木)、旭川グランドホテル3階グランドホールにて、第7回地酒フェアを開催いたしました。
ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
定員350名でしたが、おかげさまでチケットは早々に完売し、キャンセル待ちも発生するほどでした。
今年より全席指定としたことから、当日はスムーズに席についていただけたかと思います。
ただ、受付がかなり並んでしまったので、次回は受付スペースを広げる予定です。
今年も、旭川市内の蔵元3社(男山㈱、高砂酒造㈱、合同酒精㈱)、大雪地ビール㈱とタイアップし、旭川の地酒を一堂に集めました。
また、抽選会・きき酒ゲームでは、約60名の方に、景品のお酒やビール券が当選しお持ち帰りいただく等、日本酒が好きな方はもちろん、日本酒が苦手な方も楽しんでいただけたかと思います。
さらに、昨年ご好評いただきました「酒器展示ブース」も引き続き設置し、お気に入りの酒器を探したり、購入もしていただけました。
最後に撮影した、全員写真は、今年もポスターにする予定です。
(お帰りの際、昨年のポスターを受付に置いたところ、昨年ご参加いただいたたくさんの方が持って帰られました!)
このフェアを機に、旭川の地酒について関心をもち、再認識し、そして旭川の地酒をより多くの人に楽しんでいただきたいです。
来年も開催予定ですので、今後ともご支援の程よろしくお願いいたします。
ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
定員350名でしたが、おかげさまでチケットは早々に完売し、キャンセル待ちも発生するほどでした。
今年より全席指定としたことから、当日はスムーズに席についていただけたかと思います。
ただ、受付がかなり並んでしまったので、次回は受付スペースを広げる予定です。
また、抽選会・きき酒ゲームでは、約60名の方に、景品のお酒やビール券が当選しお持ち帰りいただく等、日本酒が好きな方はもちろん、日本酒が苦手な方も楽しんでいただけたかと思います。
さらに、昨年ご好評いただきました「酒器展示ブース」も引き続き設置し、お気に入りの酒器を探したり、購入もしていただけました。
最後に撮影した、全員写真は、今年もポスターにする予定です。
(お帰りの際、昨年のポスターを受付に置いたところ、昨年ご参加いただいたたくさんの方が持って帰られました!)
このフェアを機に、旭川の地酒について関心をもち、再認識し、そして旭川の地酒をより多くの人に楽しんでいただきたいです。
来年も開催予定ですので、今後ともご支援の程よろしくお願いいたします。
清酒セミナー |
2016年10月14日金曜日
第2回ワインde女子会のご参加ありがとうございました。
旭川小売酒販青年会主催で、平成28年10月6日、第2回ワインde女子会を開催いたしました。
場所は、アートホテル旭川で、76名の女性の方々にご参加いただきました。
今回は、第1回のときよりも、出店酒店・ワインの種類が増え、少しずつ、様々な種類のワインを楽しんでいただけたかと思います。
抽選会では、そのワインを景品として、24名の方が当選しお持ち帰り。
また、デザートは、市内のケーキ店5店舗のご協力で、この日のために特別なスイーツを作っていただきました。
会場内の装飾やお花も、それぞれの先生方にしていただき、より華やかな会場となり、
お帰りの際には、お花やラッピングを持って帰る方もみられました。
女性ばかりの空間で、ワインと料理を楽しむ、大変盛り上がる会となりました!
場所は、アートホテル旭川で、76名の女性の方々にご参加いただきました。
今回は、第1回のときよりも、出店酒店・ワインの種類が増え、少しずつ、様々な種類のワインを楽しんでいただけたかと思います。
抽選会では、そのワインを景品として、24名の方が当選しお持ち帰り。
また、デザートは、市内のケーキ店5店舗のご協力で、この日のために特別なスイーツを作っていただきました。
会場内の装飾やお花も、それぞれの先生方にしていただき、より華やかな会場となり、
お帰りの際には、お花やラッピングを持って帰る方もみられました。
女性ばかりの空間で、ワインと料理を楽しむ、大変盛り上がる会となりました!
2016年9月14日水曜日
「あさひかわ地酒フェア2016」のチケットは完売いたしました。
9月1日から販売開始しました「あさひかわ地酒フェア2016」のチケットが、先程をもって完売となり、誠にありがとうございました。
10月20日(木)の開催日には、参加される皆様に十分楽しんでいただけるよう努めてまいりますので、ぜひ楽しみにお待ちいただきたいと思います。
スタッフ一同心よりお待ちいたしております。
10月20日(木)の開催日には、参加される皆様に十分楽しんでいただけるよう努めてまいりますので、ぜひ楽しみにお待ちいただきたいと思います。
スタッフ一同心よりお待ちいたしております。
登録:
投稿 (Atom)