3月27日開催予定の「酒類販売管理研修」のお申し込みは、定員30名のところすでに40名を超えていて、会場の限界になりましたので、3月17日をもって締め切らせていただきました。
悪しからず、ご了承願います。
なお、次回は、5月22日(木)となります。
既に受付しておりますので、よろしくお願いいたします。
2014年3月19日水曜日
2014年2月25日火曜日
第10回ラッピング&ディスプレイ講習会を開催
久しぶりのブログです。言い訳ですが、これまで、少々多忙を極めておりまして、ブログを投稿するパワーがありませんでした。申し訳ございませんでした。
今年度最後の組合事業になりますが、2月23日(日)旭川トーヨーホテルで10回目となる「ラッピング&ディスプレイ講習会」を開催しました。
今回は、これまでと違い「風呂敷」と「手ぬぐい」を使ったラッピングということでしたが、単に包むだけでなく、風呂敷や手拭いの効用と昔からの知恵も指導いただき、非常にためになった講習会となりました。
ご指導いただきました、小川先生はじめ横井先生、加藤先生大変ありがとうございました。
そして、参加されました皆さん大変お疲れ様でした。
◆開催日…平成26年2月23日(日)旭川トーヨーホテル 13:30~15:30
◆参加者…36名
◆講 師…ラッピングコーディネーター 小川 末代先生、横井信子先生、加藤陽子先生
今年度最後の組合事業になりますが、2月23日(日)旭川トーヨーホテルで10回目となる「ラッピング&ディスプレイ講習会」を開催しました。
今回は、これまでと違い「風呂敷」と「手ぬぐい」を使ったラッピングということでしたが、単に包むだけでなく、風呂敷や手拭いの効用と昔からの知恵も指導いただき、非常にためになった講習会となりました。
ご指導いただきました、小川先生はじめ横井先生、加藤先生大変ありがとうございました。
そして、参加されました皆さん大変お疲れ様でした。
◆開催日…平成26年2月23日(日)旭川トーヨーホテル 13:30~15:30
◆参加者…36名
◆講 師…ラッピングコーディネーター 小川 末代先生、横井信子先生、加藤陽子先生
2013年12月19日木曜日
旭川の地酒での乾杯条例が制定されました。
12月18日(水)の旭川市議会において、「旭川市地酒の普及の促進に関する条例」が制定され、同日施行となりました。
これまで、「乾杯は旭川の地酒で」キャンペーンを展開してきましたので、これほど嬉しいことはありません。
議員提案をしてくださった安田議員はじめご尽力をいただいた議員各位に心からお礼申し上げます。
「地酒で乾杯は」は単に、地酒振興というだけでなく、地場産業の振興やさらに言えば、飲食業や小売業の活性化につながり、雇用の拡大にも通じることであり、よもや反対の意見があるのかと思いきや、思いのほかの難産で、とても勉強になりました。
議会で出された、様々なご意見を心に刻み、これからが本番となりますので蔵はじめ業界関係者が一体となって具体的な施策を丁寧に行うべきと考えております。
今後ともご支援のほどよろしくお願いいたします。
これまで、「乾杯は旭川の地酒で」キャンペーンを展開してきましたので、これほど嬉しいことはありません。
議員提案をしてくださった安田議員はじめご尽力をいただいた議員各位に心からお礼申し上げます。
「地酒で乾杯は」は単に、地酒振興というだけでなく、地場産業の振興やさらに言えば、飲食業や小売業の活性化につながり、雇用の拡大にも通じることであり、よもや反対の意見があるのかと思いきや、思いのほかの難産で、とても勉強になりました。
議会で出された、様々なご意見を心に刻み、これからが本番となりますので蔵はじめ業界関係者が一体となって具体的な施策を丁寧に行うべきと考えております。
今後ともご支援のほどよろしくお願いいたします。
2013年10月7日月曜日
チケット残は13枚となりました。
10月23日(水)開催の「あさひかわ地酒フェア2013」のチケットは、追加100枚のうち残りが13枚となりました。
チケットは、すべて組合保管となっておりますので、ご希望の方は、組合(☎23-2232)までご連絡ください。
チケットは、すべて組合保管となっておりますので、ご希望の方は、組合(☎23-2232)までご連絡ください。
2013年9月25日水曜日
チケットの残りは28枚となりました。
2013年9月13日金曜日
「こだわり酒蔵めぐりバスツアー」楽しんでいただきました。
3つの酒蔵と地ビールそして酒米を見学する「こだわり酒蔵めぐりバスツアー」を9月12日(木)実施ました。
参加者は、23名。勿論お酒に興味をお持ちの方ばかりですが、今回は、杜氏のお話であったり、一般開放していない蔵を見学でき、さらに「飲み切り」というタンクから取り出したばかりの試飲が
出来、何度も蔵元を訪れている参加者にも大変喜んでいただきました。
見学の内容は次のとおりです。
① 高砂酒造㈱…明治蔵で森本杜氏のお話→山崎課長の説明で蔵見学→売店で試飲とショッピングを楽しみました。NHKが取材。
② 合同酒精㈱…一般開放していない大雪乃 蔵工場を見学。一度大勢が見学できな いため、見学組と試飲組に分かれて見 学。
案内は、水口副工場長にしていただきま した。
③ 昼食…旭川グランドホテル2階桃源のラ
ンチで昼食。出発間際に、NHKのお昼 のニュースでツアーが放映されということ で、全員でTV鑑賞。結構、アップで映っ ている方が多く大いに盛り上がりました。
④ 男山㈱…ここでも一般開放していない酒 蔵を北村杜氏に案内していただきまし た。途中、タンクから取り出した、金賞受 賞酒の生の試飲があり、皆さんとても喜 んでおりました。資料館で説明を受けた 後、試飲コーナーでも、有料の試飲を特 別無料にしていただき、なみなみ注がれ た大吟醸にまた感激しておりました。
最後に全員で記念撮影を行いました。
⑤ 西神楽夢民村…酒造好適米「吟風」の黄金 色の圃場の前で、島社長から説明を受 け、直売カフェでは、栽培している米で 作られた、自社ブランドのiki「粋」という 大吟醸の試飲とショッピングを楽しみま した。
⑥ 大雪地ビール…最後の見学地「大雪地ビー ル」では、現在扱っている4種の地ビー
ルについて、千葉醸造長から説明を受 けながらティスティングしました。
見学先の皆さんご説明有難うございました。
参加者の皆さん大変お疲れ様でした。
参加者は、23名。勿論お酒に興味をお持ちの方ばかりですが、今回は、杜氏のお話であったり、一般開放していない蔵を見学でき、さらに「飲み切り」というタンクから取り出したばかりの試飲が
出来、何度も蔵元を訪れている参加者にも大変喜んでいただきました。
見学の内容は次のとおりです。
高砂酒造の蔵見学 |
① 高砂酒造㈱…明治蔵で森本杜氏のお話→山崎課長の説明で蔵見学→売店で試飲とショッピングを楽しみました。NHKが取材。
② 合同酒精㈱…一般開放していない大雪乃 蔵工場を見学。一度大勢が見学できな いため、見学組と試飲組に分かれて見 学。
案内は、水口副工場長にしていただきま した。
「桃源のランチ」 |
③ 昼食…旭川グランドホテル2階桃源のラ
ンチで昼食。出発間際に、NHKのお昼 のニュースでツアーが放映されということ で、全員でTV鑑賞。結構、アップで映っ ている方が多く大いに盛り上がりました。
④ 男山㈱…ここでも一般開放していない酒 蔵を北村杜氏に案内していただきまし た。途中、タンクから取り出した、金賞受 賞酒の生の試飲があり、皆さんとても喜 んでおりました。資料館で説明を受けた 後、試飲コーナーでも、有料の試飲を特 別無料にしていただき、なみなみ注がれ た大吟醸にまた感激しておりました。
最後に全員で記念撮影を行いました。
⑥ 大雪地ビール…最後の見学地「大雪地ビー ル」では、現在扱っている4種の地ビー
ルについて、千葉醸造長から説明を受 けながらティスティングしました。
見学先の皆さんご説明有難うございました。
参加者の皆さん大変お疲れ様でした。
地酒フェアチケットできました。13日から追加発売開始です。
登録:
投稿 (Atom)